2018年01月24日
2018年は4月6(金)、7(土)、8(日)
今年もいぎみてぃぐまをどうぞよろしくお願いいたします!!!
今年の日程は、4月6(金)、7(土)、8(日)です!!
いぎみてぃぐまの日程に合わせてすでに飛行機を取りました~というお声も届いており、嬉しい限りです★ありがとうございます!!
さて、今年はよりスピーディーな投稿を心がけるべく、主にフェイスブックとインスタグラムに情報をアップしていくことになりました。
最新情報、ネタ(?)などはこちらをご覧くださいますようお願いいたします。<(_ _)>
https://www.facebook.com/igimitiguma/
https://www.instagram.com/igimitiguma/
(FBとインスタはほぼ同じ内容になると思われます)
今年の日程は、4月6(金)、7(土)、8(日)です!!
いぎみてぃぐまの日程に合わせてすでに飛行機を取りました~というお声も届いており、嬉しい限りです★ありがとうございます!!
さて、今年はよりスピーディーな投稿を心がけるべく、主にフェイスブックとインスタグラムに情報をアップしていくことになりました。
最新情報、ネタ(?)などはこちらをご覧くださいますようお願いいたします。<(_ _)>
https://www.facebook.com/igimitiguma/
https://www.instagram.com/igimitiguma/
(FBとインスタはほぼ同じ内容になると思われます)
Posted by いぎみてぃぐま at
10:48
│Comments(1)
2017年04月11日
第14回いぎみてぃぐま最終日:オークション
遅くなりましたが、大いに盛り上がったオークションの様子をご紹介します。
今年はチラシに作品のイメージ写真を載せたり、一日目から対象作品を展示したりブログにアップしたりした成果でしょうか、たくさんの方に集まっていただきました。
東京の沖縄フェアでこのオークションのことを知り、これ目当てに来られたお客様もいらしたとか!
二つ以上落札した方が多かったのも印象的です。
手に汗にぎる白熱した競り合いあり、あうんの呼吸が絶妙の司会者コンビによる笑いあり、観客による愛のある落札あり。
会場は大いに盛り上がり、熱気に包まれました。
落札合計金額は、4万円以上となりました!!大宜味小学校に立派な本をプレゼントできそうです。
ご参加の観客の皆さま、落札いただいた皆さま、そして何よりも、作品を寄付してくださった作家の皆さま、本当にありがとうございました!








今年はチラシに作品のイメージ写真を載せたり、一日目から対象作品を展示したりブログにアップしたりした成果でしょうか、たくさんの方に集まっていただきました。
東京の沖縄フェアでこのオークションのことを知り、これ目当てに来られたお客様もいらしたとか!
二つ以上落札した方が多かったのも印象的です。
手に汗にぎる白熱した競り合いあり、あうんの呼吸が絶妙の司会者コンビによる笑いあり、観客による愛のある落札あり。
会場は大いに盛り上がり、熱気に包まれました。
落札合計金額は、4万円以上となりました!!大宜味小学校に立派な本をプレゼントできそうです。
ご参加の観客の皆さま、落札いただいた皆さま、そして何よりも、作品を寄付してくださった作家の皆さま、本当にありがとうございました!








2017年04月08日
2017いぎみてぃぐま2日目
いぎみてぃぐま二日目!
初の試みとして、「作家インタビューツアー」が行われました。
ものづくりにかんする突っ込んだやり取り、子供たちから素朴かつ鋭い質問、マイクをはなさない作家さん、照れる作家さん・・・
いろんな意味で大成功でした。
明日3時からは、チャリティーオークションです。
安く買えるチャンスだからぜひ来てください!!!
と声をかけつつ、
作家のメンツ的にはあんまり安く落札されても・・というのがあり。
複雑な胸中を、盛り上がりのために払しょくする、太っ腹な作家さんたちに最大の敬意を表したいです!






初の試みとして、「作家インタビューツアー」が行われました。
ものづくりにかんする突っ込んだやり取り、子供たちから素朴かつ鋭い質問、マイクをはなさない作家さん、照れる作家さん・・・
いろんな意味で大成功でした。
明日3時からは、チャリティーオークションです。
安く買えるチャンスだからぜひ来てください!!!
と声をかけつつ、
作家のメンツ的にはあんまり安く落札されても・・というのがあり。
複雑な胸中を、盛り上がりのために払しょくする、太っ腹な作家さんたちに最大の敬意を表したいです!






2017年04月07日
日曜日開催のチャリティオークション出品作品
日曜日午後3時から、チャリティーオークションを行います。
作家さんたちから作品がほぼ出そろいました。
この機会にぜひ落札にチャレンジしてみてください。
お得なお買い物ができるかもしれませんし、競り落とす醍醐味を味わえるかもしれません。
たくさんのお客様にご参加いただき、オークションがもりあがり、落札価格がある程度上がり、作家さんたちもプライドが保たれて(←ここいちばん重要!)、子供たちにたくさんのものづくりの本を贈ることができますように!









作家さんたちから作品がほぼ出そろいました。
この機会にぜひ落札にチャレンジしてみてください。
お得なお買い物ができるかもしれませんし、競り落とす醍醐味を味わえるかもしれません。
たくさんのお客様にご参加いただき、オークションがもりあがり、落札価格がある程度上がり、作家さんたちもプライドが保たれて(←ここいちばん重要!)、子供たちにたくさんのものづくりの本を贈ることができますように!









2017年04月07日
作家インタビューツアー
明日土曜日は、作家インタビューツアー!
会場内のブースを巡りながら、作品のことや制作について作家に直撃します。
1回目11時~
2回目14時~
を予定しています。
詳しくは会場にて。
会場内のブースを巡りながら、作品のことや制作について作家に直撃します。
1回目11時~
2回目14時~
を予定しています。
詳しくは会場にて。
2017年04月06日
いよいよ明日10時から
事前情報チェックしたい方、ネットやフェイスブックで見られる作家情報をアップします。
・サンシャインデザイン(お洒落なシルクスクリーン)
https://www.facebook.com/SunsignDesign/
・工房うるはし(丁寧な指導が評判のお箸づくりワークショップ)
http://uruhashi.ti-da.net/
・螢窯
https://www.facebook.com/yamagamimanabu/
以上。
・・・すくなっ(笑)
これもいぎみてぃぐまのいいところ、だということで!
・奇遇にも上記3名を含むメンバーによるグループ「Ticollab(ティコラボ)」
https://www.facebook.com/ticollab/
搬入日の今日、なにかが2F会場ステージ上で起きているいるようです。
いぎみてぃぐまは明日10時スタートです。
会場でお会いしましょう❗

・サンシャインデザイン(お洒落なシルクスクリーン)
https://www.facebook.com/SunsignDesign/
・工房うるはし(丁寧な指導が評判のお箸づくりワークショップ)
http://uruhashi.ti-da.net/
・螢窯
https://www.facebook.com/yamagamimanabu/
以上。
・・・すくなっ(笑)
これもいぎみてぃぐまのいいところ、だということで!
・奇遇にも上記3名を含むメンバーによるグループ「Ticollab(ティコラボ)」
https://www.facebook.com/ticollab/
搬入日の今日、なにかが2F会場ステージ上で起きているいるようです。
いぎみてぃぐまは明日10時スタートです。
会場でお会いしましょう❗

2017年04月06日
4月6日の記事
飲食に関する情報を一部。
・キザハコーヒー
自家産珈琲豆とフェアトレード豆のコーヒーをハンドドリップで。自家産珈琲豆は参加作家のカップにお淹れします。今回はなるべく売り切れがないように、いつもよりも多めに用意しております。
また今回は 、地元でカラキ(シナモン)を使ったジェラートや飴を作っているKugani kitchenさんの商品と、画像の青空放牧豚の肩肉を調理したおかず入り弁当「いぎみ弁当」の販売もします!弁当は4/9(日)のみ限定50食、600円と1000円の二種類のパンチの効いたヘルシー弁当!
http://kizaha.exblog.jp/
・リマタピオカサンド店
今回のいぎみてぃぐまでは、通常のタピオカサンドに加え、最終日に畑で採れたタピオカの原料であるキャッサバ芋のフライドポテトが販売される予定です。
現在タピオカの栽培に日々精を出しているとのこと。喜如嘉産のタピオカがたくさん食べられる日が楽しみですね!
https://www.facebook.com/LimaTapiocaSand/

・キザハコーヒー
自家産珈琲豆とフェアトレード豆のコーヒーをハンドドリップで。自家産珈琲豆は参加作家のカップにお淹れします。今回はなるべく売り切れがないように、いつもよりも多めに用意しております。
また今回は 、地元でカラキ(シナモン)を使ったジェラートや飴を作っているKugani kitchenさんの商品と、画像の青空放牧豚の肩肉を調理したおかず入り弁当「いぎみ弁当」の販売もします!弁当は4/9(日)のみ限定50食、600円と1000円の二種類のパンチの効いたヘルシー弁当!
http://kizaha.exblog.jp/
・リマタピオカサンド店
今回のいぎみてぃぐまでは、通常のタピオカサンドに加え、最終日に畑で採れたタピオカの原料であるキャッサバ芋のフライドポテトが販売される予定です。
現在タピオカの栽培に日々精を出しているとのこと。喜如嘉産のタピオカがたくさん食べられる日が楽しみですね!
https://www.facebook.com/LimaTapiocaSand/

2017年04月06日
4月6日の記事

ずっといぎみてぃぐまのポスターのデザインをやってくれている、大宜味出身の前田勇憲さんが、今年のデザインについてFBで胸中を吐露(!?)されていましたので、転載しちゃいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年ポスター、チラシを担当させていただいてる我が郷里、大宜味の工芸展『いぎみてぃぐま』の季節が今年もやってきました! 今週末、4月7日(金)、8日(土)、9日(日)、午前10時〜午後6時(最終日は5時まで)の日程で、大宜味村喜如嘉にある農村環境改善センターで開催されます。
今年はアドバイザーに「つくらし=つくる×くらし」さんを迎え、「つくる人」と「つかう人」が直接話せるという「いぎみてぃぐま」のイイところを、あらためて意識しようということになりました。ちょっとシャイな作家さんたちもいつもとは違うお顔を見せてくれるかも^^ そしてそんな交流の橋渡しになるような新しい試みもちょこちょこ企画されています。もちろん、これまで好評のオークションやワークショップ、さらに今年は芭蕉布会館で芭蕉布のお話しも聞けますよ! 今週末は、いい作品と作家さんたちとの出会いが待っている大宜味村までぜひ足をお運びください!
ということで、今年はミュシャ風のイラスト描いてみました。なぜにミュシャかと言われれば、うーん、木工とか陶芸とか染めとか織りとか、どうやって偏りのないようにみんな見せようかなぁ、それとも別の方向性で…って、まずはそこからいつも悩むというか考えるんですが、今年は作家と来場者との交流をコンセプトにするって打ち合せで聞いて、じゃあストレートにその場面をメインにしたほうがいいかなーって思った瞬間、頭に浮かんだのがミュシャだったんです。人物をメインに作品も芭蕉畑もオクラレルカもハメれそうだなぁ、前から1度は描いてみたいなぁって思ってたし、他の仕事では描く機会もなさそうだし、これまでのイラストとタッチも違うし、今回はこれでいってみるかぁ!という安直な理由でミュシャパクりました、すみません。結果、やっぱりイラストに手こずり僕にとっては辛い武者(ミュシャ)修行となってしまいましたが…。でも、ほら、今回「つくらし」さんにアドバイザーに入ってもらって新しい試みしたり、作家同士のコラボ企画もあるみたいだし、「いぎみてぃぐま」こそ大宜味のアール・ヌーヴォー!…ということでお許しください(T T)
それでは是非いらしてくださいね。日曜日のオークションで司会もします〜。美味しい食事とコーヒーもありますよ〜^^
2017年04月05日
2017年04月05日
2017年04月04日
大宜味窯の動画
つくらしさん作成の大宜味窯の動画が完成しました。
薪窯と陶工たち・・・かっこいい・・・
ぜひご覧ください!
薪窯と陶工たち・・・かっこいい・・・
ぜひご覧ください!
Posted by いぎみてぃぐま at
10:03
│Comments(0)
2017年03月28日
大宜味窯の窯焚き
大宜味村の四つの窯元による共同窯、「大宜味窯」の窯焚きが先日ありました。
焼き上がった作品はいぎみてぃぐまにも並びます。
(今回出店予定はシーサー陶房大海さん、菅原窯さん、國場陶芸さん。陶芸玉城さんはお休みです)
9袋のどでかい窯に、薪を何時間放り込みつづけるさまは、圧巻でした。
薪窯には、人を惑わす魔力がある、と確信しました。炎には、なのかもしれません。
現代の便利なガス、灯油、電気窯があるのに、あえて難儀な登り窯を、嬉々として、やる。
変態です。
作品が楽しみです。



焼き上がった作品はいぎみてぃぐまにも並びます。
(今回出店予定はシーサー陶房大海さん、菅原窯さん、國場陶芸さん。陶芸玉城さんはお休みです)
9袋のどでかい窯に、薪を何時間放り込みつづけるさまは、圧巻でした。
薪窯には、人を惑わす魔力がある、と確信しました。炎には、なのかもしれません。
現代の便利なガス、灯油、電気窯があるのに、あえて難儀な登り窯を、嬉々として、やる。
変態です。
作品が楽しみです。



Posted by いぎみてぃぐま at
21:31
│Comments(0)
2017年03月28日
あと10日 晴天の本日は看板貼り
来週末に迫ったいぎみてぃぐま。
というわけで、近隣の目につくところにたくさんの看板やポスターを設置してきました。




あとは素敵な作品をどこまで出せるか❗
各自自問自答です(苦笑)
がんばろう。オウ❗
というわけで、近隣の目につくところにたくさんの看板やポスターを設置してきました。




あとは素敵な作品をどこまで出せるか❗
各自自問自答です(苦笑)
がんばろう。オウ❗
Posted by いぎみてぃぐま at
18:13
│Comments(0)
2017年03月16日
第14回いぎみてぃぐまチラシ
★Facebookページつくりました。
タイムリーな情報はこちらから
https://www.facebook.com/igimitiguma
4月7・8・9日開催の、第14回いぎみてぃぐま。
今年のテーマは、
「つくる人とつかう人」。
大宜味のゆったりした雰囲気の中で、ご来場いただく方々とのふれあいをよりいっそう大切にしようと申し合わせています。
作り手は作るのに精いっぱいで、お客様との会話は不得手なことも多いのですが、
「いぎみてぃぐま」は作家にとっても使ってくださる方とダイレクトに接することのできる数少ない機会ですので、
できるかぎりその方向で心がけたいね、とこのテーマにしてみました。
緊張して話しにくそうな作家さんに、お客様のほうから話しかけていただけるとよりいっそう助かります(>_<)(他力本願)


タイムリーな情報はこちらから
https://www.facebook.com/igimitiguma
4月7・8・9日開催の、第14回いぎみてぃぐま。
今年のテーマは、
「つくる人とつかう人」。
大宜味のゆったりした雰囲気の中で、ご来場いただく方々とのふれあいをよりいっそう大切にしようと申し合わせています。
作り手は作るのに精いっぱいで、お客様との会話は不得手なことも多いのですが、
「いぎみてぃぐま」は作家にとっても使ってくださる方とダイレクトに接することのできる数少ない機会ですので、
できるかぎりその方向で心がけたいね、とこのテーマにしてみました。
緊張して話しにくそうな作家さんに、お客様のほうから話しかけていただけるとよりいっそう助かります(>_<)(他力本願)


2017年02月15日
2017年02月14日
ホテルムーンビーチ・MBギャラリー「やちむん12人展」
恩納村・ホテルムーンビーチ2階MBギャラリーにて、2月から5月まで「やちむん12人展」が開催されています。
いぎみてぃぐまメンバーでは玉城望、玉城若子、山上學が参加しています。
http://www.moonbeach.co.jp/mbgallery/
広々とした明るい空間に、力作が並んでいます。見ごたえありますよー。







いぎみてぃぐまメンバーでは玉城望、玉城若子、山上學が参加しています。
http://www.moonbeach.co.jp/mbgallery/
広々とした明るい空間に、力作が並んでいます。見ごたえありますよー。







2017年01月04日
今年もよろしくお願いいたします!
今年の「いぎみてぃぐま」は4月7・8・9日です。
「いぎみてぃぐま」は作家自身による運営が自慢です。
役員は持ち回りで、みな素人ながら知恵をもちよりより良い展示会を目指しています。
今回で14回目。
アクの強いものづくりたちが額をつきあわせて、よくぞここまで長く続けられてきたと、自分たちで自分たちを褒めたいです(笑)
今年の役員さんたちも去年の早い時期から何度も打ち合わせを重ねています。
そんなてぃぐまーたちを、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!

「いぎみてぃぐま」は作家自身による運営が自慢です。
役員は持ち回りで、みな素人ながら知恵をもちよりより良い展示会を目指しています。
今回で14回目。
アクの強いものづくりたちが額をつきあわせて、よくぞここまで長く続けられてきたと、自分たちで自分たちを褒めたいです(笑)
今年の役員さんたちも去年の早い時期から何度も打ち合わせを重ねています。
そんなてぃぐまーたちを、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!

2016年04月14日
いぎみてぃぐま2016レポート・オークション
昨年に引き続き今年もライブ、トーク、オークションを企画し、
今年はより盛り上がりました!
にもかかわらず、だ、だれも写真撮ってない・・・
私だってブースにかまけてたり、ブースそっちのけでオークションにかまけたりして、
来年のために記録を残すことなんて頭からすっ飛んでました・・・。
ムーンビーチでもそうだったのですが、作家はミュージシャン率がめちゃめちゃ高い!
今回のいぎみてぃぐまライブでは、三線や踊りを地元の実力派、
ギターや笛を出店者が披露し、地域・いぎみてぃぐまの特色が色濃く出てとても良かった。
トークは、作るシーサーと同じような顔した大海氏と、お箸のワークショップに熱中するあまり売るのを忘れてしまう超がつく善人の鈴木氏でしたが・・・
ごめんなさい、竹パンが忙しくて聞きそびれてしまいました。
さあ、オークション!
去年試験的に2~3点の出品でしたが、今年はほとんどの作家さんが呼びかけに応じてくれ、
雑貨、シーサー、木のパズル、カップ、水差し、大皿、手洗い鉢と、バラエティ豊かな豪華作品が出品されました。
あちらこちらから飛ぶ声。100円単位で上がっていく価格。作品をゲットできるかどうかのガチンコ勝負。
うちのブースをまかせていた、陶芸勉強中のフランス人がなにげに価格を釣りあげてました。ひとつも落札しなかったけど???

見事落札した人の喜びの表情。
(後日写真撮ったんですよ~。)


出品する側としては、だれも入札してくれなかったらどうしようとか、入札してくれたとしても定価より大幅に安く落札されたらどうしようとか、なけなしのプライドが危機にさらされてけっこうはらはらするんです。
今回、定価と比べてちょっとこれでは・・・という落札価格になってしまったものもあったので、せっかくならより高値で落札されるよう、来年はより多くの人に入札してもらい、さらなる盛り上がりを期待したいところです。来年に向けての課題です。
というわけで、来年も、いぎみてぃぐまのイベント、イチオシです!!!
いぎみてぃぐま、どんどん進化していきます!!!
今年はより盛り上がりました!
にもかかわらず、だ、だれも写真撮ってない・・・
私だってブースにかまけてたり、ブースそっちのけでオークションにかまけたりして、
来年のために記録を残すことなんて頭からすっ飛んでました・・・。
ムーンビーチでもそうだったのですが、作家はミュージシャン率がめちゃめちゃ高い!
今回のいぎみてぃぐまライブでは、三線や踊りを地元の実力派、
ギターや笛を出店者が披露し、地域・いぎみてぃぐまの特色が色濃く出てとても良かった。
トークは、作るシーサーと同じような顔した大海氏と、お箸のワークショップに熱中するあまり売るのを忘れてしまう超がつく善人の鈴木氏でしたが・・・
ごめんなさい、竹パンが忙しくて聞きそびれてしまいました。
さあ、オークション!
去年試験的に2~3点の出品でしたが、今年はほとんどの作家さんが呼びかけに応じてくれ、
雑貨、シーサー、木のパズル、カップ、水差し、大皿、手洗い鉢と、バラエティ豊かな豪華作品が出品されました。
あちらこちらから飛ぶ声。100円単位で上がっていく価格。作品をゲットできるかどうかのガチンコ勝負。
うちのブースをまかせていた、陶芸勉強中のフランス人がなにげに価格を釣りあげてました。ひとつも落札しなかったけど???

見事落札した人の喜びの表情。
(後日写真撮ったんですよ~。)


出品する側としては、だれも入札してくれなかったらどうしようとか、入札してくれたとしても定価より大幅に安く落札されたらどうしようとか、なけなしのプライドが危機にさらされてけっこうはらはらするんです。
今回、定価と比べてちょっとこれでは・・・という落札価格になってしまったものもあったので、せっかくならより高値で落札されるよう、来年はより多くの人に入札してもらい、さらなる盛り上がりを期待したいところです。来年に向けての課題です。
というわけで、来年も、いぎみてぃぐまのイベント、イチオシです!!!
いぎみてぃぐま、どんどん進化していきます!!!
2016年04月13日
いぎみてぃぐま2016余談
会期中はどうしてもパタパタのなかブログを書いてしまいましたので、
ここらでゆっくり、載せそびれたものごとを。
いやいやまだ余韻に浸ってるもんで・・・でもいまごろ読む人いるのかな。ぶつぶつ・・・

『宇宙人との交信』(勝手に命名)
by インディアン(またの名をearth overnなかにしふとし)

『どくろは涼やか陶風鈴の夢を見るか』(勝手に命名)
by 踊る陶芸家(またの名をやきものいちば大石政延)
和ウォーリーことSunsign Design幸野君のシルクスクリーン

やんばるくいなとヤマガメをツルカメに見立てたデザインと

焼き物をシルクスクリーンで表現したデザイン。
おもしろい!
来場者の方々にとても好評だったそうですよ。
とくに後者の焼き物柄は、出店しているやちむんやさんたち購入者続出。

ディスプレイもとても凝っています。

『ぐるぐる童のお面展』
こどもって頭もからだもぐるぐるしてるでしょ~って、保育所の先生が命名してくださいました。




ついつい自分ちの企画だったもんで独断でたくさん載せてしまいました・・・。
さて、花を見に来た人 = てぃぐま展に来た人 というわけでは意外と、ないんですよね。
てぃぐまのお客様の中にもオクラレルカのことをご存じない方もたくさんいらっしゃるし、
また口で田んぼまでの道のりを説明するのもなかなか難しい。
それでも私個人の気持ちの上ではターブクと連携してやっています。


お花を売るスタンドが複数あり、PTAがいっしょのお友達のテントもありますので、
ぜひお立ち寄りください。
ここらでゆっくり、載せそびれたものごとを。
いやいやまだ余韻に浸ってるもんで・・・でもいまごろ読む人いるのかな。ぶつぶつ・・・
『宇宙人との交信』(勝手に命名)
by インディアン(またの名をearth overnなかにしふとし)
『どくろは涼やか陶風鈴の夢を見るか』(勝手に命名)
by 踊る陶芸家(またの名をやきものいちば大石政延)
和ウォーリーことSunsign Design幸野君のシルクスクリーン

やんばるくいなとヤマガメをツルカメに見立てたデザインと

焼き物をシルクスクリーンで表現したデザイン。
おもしろい!
来場者の方々にとても好評だったそうですよ。
とくに後者の焼き物柄は、出店しているやちむんやさんたち購入者続出。
ディスプレイもとても凝っています。
『ぐるぐる童のお面展』
こどもって頭もからだもぐるぐるしてるでしょ~って、保育所の先生が命名してくださいました。
ついつい自分ちの企画だったもんで独断でたくさん載せてしまいました・・・。
さて、花を見に来た人 = てぃぐま展に来た人 というわけでは意外と、ないんですよね。
てぃぐまのお客様の中にもオクラレルカのことをご存じない方もたくさんいらっしゃるし、
また口で田んぼまでの道のりを説明するのもなかなか難しい。
それでも私個人の気持ちの上ではターブクと連携してやっています。
お花を売るスタンドが複数あり、PTAがいっしょのお友達のテントもありますので、
ぜひお立ち寄りください。
2016年04月10日
最終日は10時から5時まで
いよいよ最終日となりました。
オクラレルカも、だいぶ咲いてきていますよ~~~
(画像なし・かたじけない)
それにしても、よほど眠かったのだろうか、昨日ブログを書いたとき・・・「明日はこうご期待」って締めちゃってるし・・・
すみません。ふつうの内容となることをお断りさせてください。
そして明日は5時までです!
景気づけに!

芭蕉布3人娘
自作の着物で決めているのは、中央の「風苧」平山さん。
左右を固めるのは、今回二人で出店している「双葉堂」さんです!
そしてこれ。


にぎわっていますよ~~。先生もイケメンの息子さんもやさしく丁寧に教えて下さいます。
そしてさらにこれ。

午後のライブイベントでは、地元の方々、いぎみてぃぐまのメンバーが出演して盛り立ててくれました。
あしたは、トークイベントとオークションです!
さて、大宜味村に大きな登り窯があるのをご存知でしょうか。


大宜味村陶器事業協同組合という、漢字多っな名前の団体の登り窯です。
去年できたばかりで、3か月に一度のペースで火入れをしているとのことです。
今年はいぎみてぃぐまに合わせて窯を炊いたということで、
窯出しほやほやの作品が並んでいます。
見逃せませんよ!

菅原窯

]

シーサー陶房 大海

陶芸玉城
そして國場陶芸


赤絵の焼き物というと繊細でつるっとしたイメージで、あえて薪窯でやる必要あるんですか~?
と勇気を振り絞って國場さんに質問してみたところ、、
やはり、本来の焼き物に近づくからだとのことでした。
上の皿の写真でも若干、白の花の部分がうっすら焼けているようになっている、あれが薪窯らしい色の出方だよ、
などととても親切に熱心に説明してくださいました。
計算した通りの安定した仕上がりを可能にするガスや灯油・電気の窯があるのに
難儀な薪窯なんてやりたくなーい、と、主婦感覚のさとい計算しかできない私などは思ってしまうのですが、
そういうことではないみたいですね。
ゆくゆくはこの登り窯を大宜味の観光名所に、との意図もあるようで、
今回ちょびっとお話をうかがって、四窯の皆さんの心意気のようなものを感じちゃいました。
というわけで、明日、お待ちしております!
(晶)
オクラレルカも、だいぶ咲いてきていますよ~~~
(画像なし・かたじけない)
それにしても、よほど眠かったのだろうか、昨日ブログを書いたとき・・・「明日はこうご期待」って締めちゃってるし・・・
すみません。ふつうの内容となることをお断りさせてください。
そして明日は5時までです!
景気づけに!
芭蕉布3人娘
自作の着物で決めているのは、中央の「風苧」平山さん。
左右を固めるのは、今回二人で出店している「双葉堂」さんです!
そしてこれ。
にぎわっていますよ~~。先生もイケメンの息子さんもやさしく丁寧に教えて下さいます。
そしてさらにこれ。
午後のライブイベントでは、地元の方々、いぎみてぃぐまのメンバーが出演して盛り立ててくれました。
あしたは、トークイベントとオークションです!
さて、大宜味村に大きな登り窯があるのをご存知でしょうか。
大宜味村陶器事業協同組合という、漢字多っな名前の団体の登り窯です。
去年できたばかりで、3か月に一度のペースで火入れをしているとのことです。
今年はいぎみてぃぐまに合わせて窯を炊いたということで、
窯出しほやほやの作品が並んでいます。
見逃せませんよ!
菅原窯
]
シーサー陶房 大海
陶芸玉城
そして國場陶芸
赤絵の焼き物というと繊細でつるっとしたイメージで、あえて薪窯でやる必要あるんですか~?
と勇気を振り絞って國場さんに質問してみたところ、、
やはり、本来の焼き物に近づくからだとのことでした。
上の皿の写真でも若干、白の花の部分がうっすら焼けているようになっている、あれが薪窯らしい色の出方だよ、
などととても親切に熱心に説明してくださいました。
計算した通りの安定した仕上がりを可能にするガスや灯油・電気の窯があるのに
難儀な薪窯なんてやりたくなーい、と、主婦感覚のさとい計算しかできない私などは思ってしまうのですが、
そういうことではないみたいですね。
ゆくゆくはこの登り窯を大宜味の観光名所に、との意図もあるようで、
今回ちょびっとお話をうかがって、四窯の皆さんの心意気のようなものを感じちゃいました。
というわけで、明日、お待ちしております!
(晶)